当サイトのリンクには広告が含まれています

【介護現場の事故】新人介護スタッフが気を付けたいポイントは?

介護施設で働く上で気を付けなければいけないのが介護事故です。

ハッキリ言ってしまうと、介護の現場での事故は全員が気を付けていたとしても起こる時は起こりますし、例え10年以上のベテラン介護士であったとしても一瞬の油断で事故に繋がってしまうこともあります。

ベテランでさえも100%事故を防げないのですから、介護を始めたばかりの新人介護スタッフはなおさら気を引き締めていないといけません。

今回は、介護現場の事故や気を付けておきたいポイントなどについてまとめてみました。

目次

ホールで起こる事故

施設のホールと言うのは施設にもよりますが、比較的見渡しが良く、一度に大勢の利用者を見守りしやすい環境になっていると思います。

ですが、そこに落とし穴があるんです。

私は約10年間介護の仕事をしてきましたが、介護の仕事の中で一番難しいと感じる仕事は、オムツ交換でも移乗介助でもなく、「見守り」だと思います。

一度に大勢を見れると言っても、利用者の人数に対して職員の数があまりにも少ないと、利用者全体に気を配るなんてことは出来ません。

仮に職員の人数が足りていたとしても、コール対応やトイレ誘導などで職員がホールから離れてしまい、人数が減れば見守りの人員は減ってしまいますよね。

かといって利用者さん全体が見渡せる位置に介護スタッフがいたって、今度は利用者さんとコミュニケーションが取れなくなってしまうなどの問題が発生しますし、ホールでの完璧な見守りって不可能に近いものがあります。

ホールでの事故は、そのほとんどが介護職員による見守り不足が原因で起こります。

ほんの一瞬、利用者さんから目を離した隙に車いすから立ち上がり転倒したり、テーブルの上のティッシュ等の異物を口に入れていたりするので気が抜けません。

認知症の高齢者の方達と長く付き合っていると、ある程度の動きの予測が立てれるようにはなりますが、それでも予想外の動きをすることもあるので、ベテラン介護スタッフであっても冷や汗をかく場面は多々あります。

しかも、ホールでの事故は「職員がすぐそばにいたのに何で事故が起こったんだ!」と、仮に見守りの人数が足りなくて目配りが行き届かなかったからだとしても上司からも家族からも強く攻め立てられることもあります。

見守りは、目で見て、音を聞いて、一人の利用者だけでなく常に広範囲に意識を集中し続けなければいけない高難易度の仕事です。

それなのに「君はまだ仕事始めたばかりだからホールの見守りしておいてね〜」なんて新人一人にホールの見守りをまかせるような、見守りと言う仕事を軽視している施設もあるのが現状です。

移乗介助で起こる事故

移乗介助と言うのは介護の仕事の中でもメイン的な扱いの仕事になるかと思うのですが、ここで起こりやすい事故はやはり転倒や転落事故です。

転倒や転落は骨折などのリスクが非常に高く、骨折して入院したが為に認知症が進行してしまったなんて最悪のケースも起こり得ます。

移乗介助も経験を積めば事故を起こすリスクは段々と減っていきますが(自己流ではなく正しい介助法を学んだ場合に限ります)やはり介護を始めたての頃は慎重に慎重を重ねたほうが良いでしょう。

特に、新人の介護スタッフは、自分一人では重くてちょっと移乗するのは厳しいと言った場合でも、忙しく動いている先輩に声をかけ辛く、無理な体勢で移乗したが為に一緒に転倒したり、転落させてしまうなどの事故を起こすことが多いです。

介護はコミュニケーションが大事な仕事で、一人で出来る仕事ではありません。

先輩達もそれをわかっているはずなので緊張したり、怖がったりせずに、一人で移乗が無理な場合は声をかけて手伝ってもらいましょう。

それから、ベテラン介護スタッフが移乗介助で事故を起こす原因で多いのが、自分の技術に対する過信による場合が多いです。

「私は大丈夫」という考えは介護の仕事をする上では命取りだと思いますし、何年経っても初心を忘れてはいけません。

入浴介助で起こる事故

入浴と言うのは、始まりから終わりまでずっとハイリスクな状態が続くと思っても過言では無いです。まず、浴室の床はお湯や水などで非常に滑りやすくなっています。

介護スタッフが手引き歩行で浴室内を誘導したとしても、利用者が足を滑らせた時に100%無傷で助けられる保証はありません。むしろ介護スタッフが足を滑らせて利用者さんと一緒に転倒してしまう事もあります。

それから注意しなければいけないのがお湯の温度です。お湯の温度を確認しないままシャワーをかけたり、湯船に入れたりなどは言語同断です。

冬場はヒートショックにも気を付けなければいけません。暖房の効いた暖かい部屋から、寒い浴室での熱いシャワーを急に浴びたりすると心臓に大きな負担をかけてしまいます。そうすると血圧が一気に上がったり下がったりして、体に異変が起きます。

ヒートショックは脳梗塞や脳卒中、心筋梗塞を起こす確率が高いだけでなく、場所が浴室のため、気絶だけでも滑って勢いよく固い床に頭を打つなど、大きなケガをする危険性も高いので、脱衣所や浴室の温度管理にはくれぐれも注意が必要です。

このような事故が起こる原因で多いのが忘れ物です。入浴介助に必要な物を忘れて介護スタッフがそれを取りに行き、その間に利用者さんが転倒したり、溺れていたりという事が多いです。

入浴介助中に利用者さんを一人きりにするなんて恐怖以外の何物でもありませんし、仮に利用者さんが忘れ物を取りに行ってもいいよと言ったとしてもその場を離れるのは絶対ダメです。

介護現場の事故と注意点まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

では最後におさらいもかねてここまでの要点をまとめていきたいと思います。

  • 介護現場では、経験豊富なスタッフでも一瞬の油断で事故が発生する可能性がある。
  • ほとんどのホールでの事故は、介護スタッフの見守り不足が原因である。
  • 長年の経験を持つスタッフでも、認知症の高齢者が予想外の動きをすると冷や汗をかくことがある。
  • 目配りが足りないと、上司や家族から厳しく指摘されることが多い。
  • 見守りは、視覚と聴覚を用いて常に広範囲に意識を集中させる高度なスキルを要する。
  • 一部の施設では新人に見守りの大切な役割を任せ、見守りの重要性を軽視している。
  • 新人スタッフは、移乗が難しい場合でも先輩に声をかけにくく、その結果事故を引き起こすことが多い。適切なサポートを求めることが重要。
  • ベテランスタッフが移乗介助で事故を起こす主な原因は、自己の技術に対する過信である。常に初心を忘れず、慎重さが求められる。
  • 入浴時は常に高リスクであり、介護スタッフと利用者の双方にとって危険が伴う。
  • 浴室の滑りやすい床や、不適切なお湯の管理は、介護スタッフと利用者にとって事故のリスクを高める。
  • 冬場のヒートショックにも注意が必要である。
  • 入浴介助時に必要な物を忘れてしまうと、その間に利用者が転倒するなどの事故が起こりやすい。
  • 入浴介助中に利用者を一人にして場を離れることは、大きなリスクを伴う。

いかがだったでしょうか。

最初にも言いましたが事故を100%防ぐことは不可能に近いです。ですが、介護スタッフの努力によって100%に近づけることは出来ます。

始めのうちは事故を起こしてしまうとパニックになってしまうかもしれませんがそれもまた経験だと思って、次に生かすようにしましょう。

  • URLをコピーしました!
目次