当サイトのリンクには広告が含まれています

グループホームの介護職の仕事内容・認知症への理解は必須?

「グループホームで働きたいけど、介護職は何をするの?」

「グループホームで働くためには、どのくらい認知症について理解しておけばいいの?」

今回はそんな疑問をお持ちの方に向けて、認知症の利用者に特化した「グループホーム」の仕事内容や注意点、働きやすいグループホームの見分け方などをご紹介します。

目次

「グループホーム」での介護職の仕事内容

グループホームと他の介護施設との違い

グループホームは、他の介護施設とは異なる雰囲気を持っています。多くの介護職では身体介助が中心ですが、グループホームでは自立している利用者が多く、身体介助の必要性が低いことが特徴です。

この違いは、グループホームが認知症患者に特化しているためです。ここでは、認知症と診断された要支援2以上の人が生活しており、365日24時間を施設内で過ごします。その結果、職員は夜勤や早番、遅番のシフト制で働くことになります。

グループホームでの主な仕事内容は、身体介助よりも利用者の「見守り」と「対処」に重点が置かれます。多くの入居者は身体的には自立しており、目的は自立支援です。利用者は日常生活の中で自ら家事を行いますが、認知症のため、予期せぬ状況変化に対応する見守りが重要となります。

グループホームは人員的に余裕がある?

グループホームの入居者は、「ユニット」と呼ばれるグループで生活しています。各ユニットは5人から9人で構成され、通常、3人の利用者に対して1人の介護職員が配置されています。この人員配置は、他の介護施設に比べて比較的余裕があると言えます。

ただし、認知症の入居者の中には突然暴力的または攻撃的になるケースもあり、入居者間のトラブルも発生しやすいです。そのため、施設は少人数であっても、職員は常に警戒し、状況の変化に迅速に対応する必要があります。

グループホームでの介護職の主な仕事は、入居者の見守り、自立を支援する活動、そして必要に応じた身体介護です。

「グループホーム」で働くときの注意点

グループホームで働く際に重要なのは、過干渉を避けることです。利用者が料理や掃除を自分で行える場合は、それを奨励します。例えば、彼らは自分で材料を切り、味付けもします。しかし、認知症の影響で、料理の手順を忘れがちです。この時、介護職員は見守りつつ、さりげなく手順を促すべきです。

「切ったらお湯に入れて、火が通ったら醤油を大さじ3を加えてくださいね」と具体的に指示するのではなく、自立支援の精神を忘れずに、彼らが自分で考える機会を提供することが大切です。

また、多くの認知症の人は自分の状態を受け入れがたいものです。そのため、彼らの自尊心を守りながら、尊厳を保つ介護が求められます。

認知症は日々変化するため、介護職員は柔軟な対応が必要です。初めは自由に動き、職員との親密な関係を築いていた利用者も、突然「あなた、誰?」と問うことがあります。このような状況にイライラしたり、ショックを受けたりせず、全てを受け入れ、適切に対応することが大切です。これには、認知症に関する正確な知識が役立ちます。詳しく理解していれば、予期せぬ事態に冷静に対処できます。

グループホームの目的は認知症の治療ではなく、利用者が互いに協力し合いながら生活を共にすることで、症状の進行を穏やかにすることです。一般的な介護施設とは異なり、グループホームでは利用者同士の関係がより密接です。利用者間の交流は社会性を育み、認知症に良い影響を与える可能性があります。しかし、交流が活発になるとトラブルも生じるため、全ての利用者が快適に過ごせる施設環境を整えることも、介護職員の重要な役割です。

働きやすい「グループホーム」の見抜き方

「グループホーム」と一口に言っても、施設によって特徴は様々です。グループホームは基本的に医療を目的としていないため、医療が必要になると別の施設へ移動する必要がある場合もあります。しかし、中には終生過ごせるグループホームも存在します。

医療が必要になった場合に他施設へ移動するタイプのグループホームでは、自立支援を中心にサービスを提供できますが、終生過ごせる施設では身体介護が必要な利用者も多く、肉体的な労働が伴うことがあります。ただし、グループホームでは看護師の常駐が義務付けられていないため、夜間の急変時の対応は介護職員が一人で行うことが多く、その準備は重要です。

終生過ごせるグループホームへの転職を考える場合、施設の設備に注目することが大切です。特に、寝たきりの利用者のケアは大変な労力を要します。特別養護老人ホームのように身体介護が必要な利用者が多い施設では、入浴設備が充実しており、介護職員の負担が軽減されることがあります。しかし、グループホームでは大掛かりな入浴設備が少ないため、高度な介護が必要な利用者の場合は特に困難が伴います。面接時には、施設が介護しやすい環境を整えているか確認することが推奨されます。

また、認知症の利用者と接する際には、理不尽な言動や暴力に遭遇することもあります。転職を検討する際には、職員のケア体制についても質問しておくと良いでしょう。

グループホーム」で働くことの魅力

介護の仕事が辛いとされる理由の一つに、「改善の見込みがない」と感じる人がいることが挙げられます。確かに子育ては大変ですが、子どもの成長という明確な結果が期待できます。しかし、介護ではそうした改善や成長の結果を期待することは難しいかもしれません。特に多くの利用者を抱える施設では、職員が不足しているために、介護の本来の目的を考える余裕がなく、作業的に行われがちです。

しかし、介護は子育てと異なり、「成長」という目標はありませんが、人生の終盤を支えるという重要な役割があります。介護職員にとっては利用者が多くいても、利用者にとってはその時が人生で唯一の「最後」であり、人生の終わりを過ごす場所です。

グループホームでは、他の介護施設では経験できない「改善」を実感できる場合があります。認知症の進行は人によって異なり、グループホームでの刺激が進行を遅らせたり止めたりすることが可能です。多くの入居者は一人暮らしをしていた人たちで、認知症にとっての刺激のない生活は進行を早める要因です。

グループホームでの生活は、共同作業を通じて友人を作り、他人を助けることで自己の認知症が軽減されると感じる人もいます。「介護には成長がない」という見方は、グループホームには当てはまらないかもしれません。利用者の変化や改善を直接見ることが、グループホームの魅力の一つです。

グループホームで働く職員には、利用者と家族のような関係を築くことが求められます。認知症の人は、家族にも話せない悩みを持っていることがあります。そのため、オープンな心で「話しやすい雰囲気」を作り、「話しやすい職員」であることが重要です。

  • URLをコピーしました!
目次